赤ちゃんの生活リズムが整わないときの対処法

育児

赤ちゃんの生活リズムが整わないと、親としては戸惑いや不安を感じることも多いですよね。特に夜中に何度も起きたり、日中の寝る時間が短かったりすると、親の体力的・精神的負担も大きくなります。私たちも初めての育児で、赤ちゃんのリズムが掴めない時期に悩まされました。この記事では、私たちの体験談を交えながら、無理せず乗り切るための対処法をご紹介します。


赤ちゃんの生活リズムが整わない原因とは?

赤ちゃんの生活リズムが乱れる理由はさまざまです。例えば以下のようなことが考えられます。

  • 生後間もないため、昼夜の区別がつかない
  • 成長段階ごとの変化(生後3~4か月頃の「睡眠退行」など)
  • 周囲の環境の影響(音や光、温度など)
  • 赤ちゃん自身の個性

私たちの子どもも、生後3か月を過ぎた頃に夜泣きがひどくなり、それまでの生活リズムが崩れてしまいました。原因が明確に分からないことも多く、試行錯誤の日々が続きましたが、いくつかの工夫が効果的でした。


1. 疲れすぎないために、夫婦で交代する

私たちが一番助かったのは、夫婦で役割分担を徹底することでした。赤ちゃんの世話は終わりが見えず、一人で抱え込むと心身ともに疲れてしまいます。そのため、夜中の対応や日中の家事は、できる限り夫婦で分担するようにしました。

具体的には以下のような方法を取り入れました:

  • 夜中の授乳やおむつ替えは時間で交代
  • 休日はどちらかが数時間、赤ちゃんを預かり、もう一方がリフレッシュ
  • 家事は手抜きをしてもOK。便利家電やデリバリーを活用

夫婦で交代することで、どちらか一方が疲れ切ってしまうことを防げました。また、「一緒にやっている」という安心感も生まれます。


2. 日々の生活に小さな変化を取り入れる

赤ちゃんの生活リズムを整えるために、日常のルーティンに少しずつ変化を加えてみました。

朝はしっかり日光を浴びる

赤ちゃんに昼夜の区別をつけてもらうため、毎朝決まった時間にカーテンを開け、日の光を浴びせるようにしました。これを続けると、徐々に朝と夜の感覚がついてきたように感じます。

昼寝の時間を意識する

日中にたくさん眠りすぎると、夜の睡眠が浅くなることがあります。そのため、お昼寝の時間は1回あたり2時間以内に抑えるように工夫しました。ただし、無理に起こすのではなく、自然に起きたタイミングを見計らうよう心掛けました。

お風呂の時間を固定する

赤ちゃんにとって、夜のお風呂はリラックスできる時間です。私たちは毎晩同じ時間にお風呂に入れるようにし、その後に授乳→寝かしつけという流れを作りました。これが「夜の合図」になったのか、次第に夜泣きが減っていきました。


3. 赤ちゃんのペースに合わせる

赤ちゃんの生活リズムを整えようと頑張りすぎてしまうと、逆にストレスがたまります。私たちも、最初は「なんとかリズムを作らなければ」と焦っていましたが、あるとき「赤ちゃんのペースに寄り添ってみよう」と考え方を変えました。

例えば、夜中に何度も起きるときは、無理に寝かしつけようとせず、リラックスできる音楽を流して一緒に静かに過ごす時間に変えました。これにより、自分たちのイライラが減り、赤ちゃんも安心して眠るようになった気がします。


4. 完璧を目指さない

最後に大切なのは、「完璧を目指さないこと」です。赤ちゃんの生活リズムが整わないのは、決して親のせいではありません。成長過程の一部と割り切り、「できる範囲でベストを尽くす」くらいの気持ちでいることが、結果的に家庭全体の安定につながると思います。


まとめ

赤ちゃんの生活リズムが整わないと、心配や不安がつきまといますが、焦らずに少しずつ改善を試みることが大切です。私たちも試行錯誤の日々でしたが、夫婦で助け合いながら取り組むことで、少しずつリズムが整ってきました。

何よりも大切なのは、親が疲れすぎないこと。無理をせず、周囲の助けを借りながら育児を楽しむ気持ちを忘れないでくださいね。

プロフィール
30代夫婦3人暮らし
育児と暮らしの手帖

笑いあり涙ありの毎日を楽しむ仲良し家族
ママ|みーちゃん
30代・育休中ママ
パパ|けけ
30代・会社員パパ
息子|なーくん
2024年春生まれの元気な赤ちゃん
私たちの「リアルな育児&暮らしの知恵」をお届けしていきます。どうぞよろしくお願いします!

育児と暮らしの手帖をフォローする
育児
育児と暮らしの手帖をフォローする
タイトルとURLをコピーしました